雪遊び
2018年02月03日
冬になって雪が積もると愛犬を雪の中で
駆け回らせたいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか?
駆け回る姿を見るのも楽しいですが、
雪遊びをさせるうえでいくつか注意しておくべきことを知っておきましょう



〈寒さ〉
犬は暑さより寒い方が強いと言われてますが、「室内犬」はお家で快適な温度で過ごしているため寒さに弱くなっています。「幼犬」や「高齢犬」などの体温調節がうまく働かない犬も寒さに弱いので注意が必要です



〈しもやけ〉
犬も肉球や耳たぶ、頬や尻尾がしもやけになることがあります

(犬用ソックス)や(犬用シューズ)を履かせてあげて防ぎましょう。
雪遊びの際気づかず雪の下に隠れている枯れ木やガラスの破片などで肉球を怪我してしまうことがあります。
これらも犬用ソックスやシューズで防ぐことができます。ただ犬によって嫌がる子や動かなくなる子がいますのでその子に合わせてあげましょう。
〈雪玉〉
雪玉とは、犬の体についた雪や溶けた雪の水分へ更に雪がつくことでできる大きな雪のかたまりの事です


〈犬の体力〉
雪遊びが楽しいと、犬は思わず自分の体力を気にせずにはしゃぎまわってしまいます。犬は自分で自分の体力をコントロールできないため、飼い主さんが体力をしっかりと把握し、無理をさせないようにしてあげましょう。遊び終わってからケガしてた事がない様途中こまめに休憩をし、落ち着かせて、肉球や身体にケガがないか、雪玉ができていないかなどをチェックして気を付けながら遊びましょう

〈遊んだ後のケアも忘れずに〉
雪遊び後の犬の濡れたカラダをそのままにしておくと、カラダが冷えたり、しもやけや皮膚トラブルを起こしたりする危険性があります。雪玉ができている場合はお湯などを使って少しずつ溶かしよく拭き、ドライヤーなどで全身をしっかり乾かしたらブラッシングをして毛玉が出来ないようにしましょう。肉球は温かいお湯などであたため、しっかり拭いてクリームなどを塗って保湿しておくと、しもやけやひび割れの予防にもなります


以上のことを気を付けながら楽しく雪遊びをして、たくさん思い出づくりをしましょう
