犬が尻尾を噛む
2018年04月07日
その時止めた方がいいのか、それともそのままでいいのか心配になりますよね
そこで犬が尻尾を噛んでいる理由と対処方法をご紹介します



〈不安やストレス〉
ストレスが原因で尻尾を噛んでしまう事があります。
ストレスといってもコミュニケーション不足、運動量が足りてない、家族が増えたりと様々なストレス原因があります。どの場面でストレスを感じているのかちゃんとその子の様子や、何か環境で変わった事がないか様子を見てあげましょう


〈ノミ、ダニ〉
ノミ、ダニがいると強いかゆみがでるため、人がかゆいのを掻くのと同じように、犬もかゆみを抑えるために頻繁に尻尾を噛んでしまいます

またノミ、ダニがつかないよう予防薬で事前に感染を防ぎましょう。
〈ケガ〉
尻尾にケガなどがある場合にも気になって舐めたり、噛んでしまいます。
皮膚炎や他の事が原因で尻尾を噛んで傷をつくってしまい、その傷を気になって噛むという繰り返しになってしまいます。傷を治療したり、傷が治るまではエリザベスカラーをして噛まないようにしてあげるのもいいでしょう

〈皮膚炎〉
アレルギーなどが原因で尻尾の皮膚に炎症が起こり、皮膚炎もかゆみを伴ってきますので気になって噛んでしまうことが多いです。皮膚炎の場合は薬やシャンプーなどで炎症を抑えることができます

アレルギーの場合はどれが原因でアレルギーになっているか検査が必要です。


噛んでいる時は叱るのではなく、声をかけたり他の事に注意を向けましょう。
叱りながらやめさせてしまうとそのこと自体がストレスになってしまいます

何が原因で尻尾を噛んでいるのか、またそうならないために日頃の観察とボディチェックが大切です。
精神的なものであれば、噛んでいる原因をみつけスキンシップをたくさんしてあげたり、お散歩にたくさん連れて行くなどしましょう

またどうして噛んだりしているのか分からない場合も動物病院で相談して下さい。

自分の子が尻尾を噛んでいるのみたら悲しいですよね

噛むのが続く場合は早めに動物病院を受診しましょう
