香箱座り
2018年06月07日


手足を折りたたんで身体の下にしまいこんだ座り方です。
箱座り、香箱を組む、香箱を作るなどと表現することもあります。
香箱座りという呼び方は香木などを入れておく蓋付の箱に形が似ていることから
名付けられたといわれています




一般的にリラックスしている時に香箱座りをしていることが多いです。
周りに外敵がいない時や、脅威が感じられない時などにもします。
また香箱座りするのは飼い主さんを信頼し安心しているからともいえます

なのでまだ飼い始めの頃はしないかもしれないです。
香箱座りするようになったら飼い主さんにもお家にも慣れたと考えていいですね。外敵がいない時と言いましたが、実はハプニングにも対応できる姿勢になっています。前足は折りたたんでいますが、後ろ足は踏み込める体勢になっているので何か急なハプニングがあっても後ろ足で地面を蹴って立ち上がり対応できるようにもなっています





猫ちゃん自身が落ち着ける場所を選びます。
例えば、陽が当たる場所、ソファ、窓のふちなどが多いでしょう。
猫ちゃんのお気に入りの場所かもしれないので確保してあげましょう。


猫の香箱座りについて書いてきましたが、猫だけがするわけではありません。
香箱座りをしている姿を目撃されている動物は多数います。犬、うさぎ、トラ、ライオンなどがいます。検索すれば画像がでてきますのでぜひ見てみて下さい。とてもかわいいです

どうでしたか?猫ちゃんが信頼している座り方だと知ったらとても嬉しくなりますよね。実は猫ちゃん以外にもする動物いるのは知らなかった人は多いのではないでしょうか。香箱座りして眠っている時はリラックスしている時なので邪魔しないで見守ってあげましょう
