猫がマタタビに反応するのは?
2022年08月13日

「ネコにマタタビ」ということわざをご存じでしょうか?「大好物」という意味です。それくらい猫にマタタビを与えるとゴロゴロ喜んでくれることは愛猫家ならよくご存じかと思います。
今回は、マタタビの猫がゴロゴロする理由について、昨年2021年に新発見があったので紹介します。

成分名は「ネペタラクトール」
岩手大学農学部宮崎雅雄教授、同大総合科学研究科上野山怜子大学院生、名古屋大学大学院生命農学研究科西川俊夫教授、京都大学金子周司教授らの共同研究で発表されました。
それまでは、マタタビのネコが好きな成分は、60年以上前の研究で、目武雄(さかんたけお)博士らの研究によって、 「マタタビラクトン」と呼ばれる複数の化学成分であると報告されていました。今回見つかった「ネペタラクトール」は「マタタビラクトン」よりもより強い反応があるそうです。

マタタビは猫だけでなく猫科みんな好き?
さらに同研究では家猫以外にも動物園のジャガー、アムールヒョウ、シベリアオオヤマネコに対しても「ネペタラクトール」でゴロゴロ転がって反応したそうです。

マタタビに猫が反応するのは酔ってる?
猫にマタタビを嗅がせるとゴロゴロふにゃふにゃと酔っ払いみたいな反応をします。お酒に酔っているようにも見えますが、同研究では多幸感に関わる神経系である μ オピオイド系がマタタビをあげている間活性化していることを明らかにし、幸せになってゴロゴロしていることが分かったそうです。

なんでマタタビでゴロゴロするの?
マタタビの成分である「ネペタラクトール」ですが、なんと、蚊よけ・殺虫の効果があり、猫がマタタビでゴロゴロするのは、本能的にマタタビの成分を体にこすりつけ、病気や寄生虫を媒介する蚊から身を守るため。ということが分かったそうです。

まとめ




いかがだったでしょうか?ちょっと専門的な内容もありましたが、とても面白い研究ですね。マタタビをあげるときにちょっと思い出したり、他の人に自慢してみてください。

参考文献
掲載誌:Science Advances(日本時間2021年1月21日付け)
論文名:The characteristic response of domestic cats to plant iridoids allows them to gain chemical defense against mosquitoes
著者:Reiko Uenoyama, Tamako Miyazaki, Jane L. Hurst, Robert J. Beynon, Masaatsu Adachi, Takanobu Murooka, Ibuki Onoda, Yu Miyazawa, Rieko Katayama, Tetsuro Yamashita, Shuji Kaneko, Toshio Nishikawa, and Masao Miyazaki
DOI番号: 10.1126/sciadv.abd9135