虎耳状班って知っていますか?
2022年09月11日
ちなみに「コジジョウハン」と読みます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
正解は下へスクロール
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これは野生の猫科動物に多く見られる特徴で、耳の後ろにある斑点模様のことです。一頭一頭、形や大きさが異なります。



↑の写真はどちらも上野動物園のスマトラトラ君のもの。くっきり白い虎耳状班が見えます。
何のためにある?
猫科の動物は狩りをするので、正面からだと茂みに紛れて目立たない見た目のものが多いです。なので、虎耳状班は子供が親を後ろから追いかけるときに迷子にならないための目印だと言われています。他にも、仲間同士のコミュニケーションに利用している。威嚇する際に正面に耳を向け、相手に見せつける。など諸説あります。

家猫にはない?

「うちのにゃんこ


なので、見た目やサイズがよく似たヤマネコの仲間と家猫との区別をする際にもこの虎耳状班はよく使われます。
今回はおうちの猫ちゃんとはちょっと違う野生の猫ちゃんのお話でした。

