猫の目の秘密
2022年10月14日

暗いところでもよく見える。
なんと猫は人間の1/6の光量で見える!
夜中に猫の目が光って見えるときがありますよね?

でも、視力自体は人間の1/10・・・
猫の視力は人間の1/10程度、およそ0.1~0.2といわれています。 しかも、物を正確に識別できる距離は10m先くらいまでだそうです。解像度も低いため、静止している物は霞んで見えるようです。
その分動体視力はいい
狩りをするので、動くものには敏感です。1秒間に4mmというわずかな動きでも感知できるそうです。
猫には分からない色がある?
動物の目には、2種類の視細胞があります。ひとつは、錐体細胞(すいたいさいぼう)という色を感知する細胞です。もうひとつは、桿体細胞(かんたいさいぼう)という光を感知する細胞です。この2つの視細胞の割合によって、動物の目の見え方が異なります。猫の場合、人間に比べ光の量を感じる桿体細胞が発達している分、色を判断するための錐体細胞が少ないです。人間の目は赤・緑・青の3色を認識していますが、猫は赤を認識する細胞を持っていないため、緑と青の組み合わせしか認識できず、赤いものはくすんだ灰色に見えているそうです
猫目といえば
猫の目と言われて縦長の線のような瞳を想像する方が多いと思います。これは瞳孔が収縮している時の猫の目で、なんと最小に狭まった時と最大になった時の面積の差は約300倍にもなります。

猫の下まつ毛ってあったっけ?
猫のまつげは上まぶたにしかありません。
そのかわり、猫の目頭寄りのまぶたの内側に瞬膜(しゅんまく)という薄い膜があります。よく「白目むいてる」と言われるのがこの瞬膜です。眠ってるときは閉じていて、時々寝起きに出っぱなしになっていることも。ちょっと怖いですね。

猫の視野はどのくらい?
一般的に肉食獣は獲物を狩るため、両眼で立体的にものを見る代わりに視野は狭めです。逆に草食獣は外敵からいつ襲われるかわからなく、常に周りを見渡せる必要があるので、片目ずつ広く視野を持ち、その分両眼で見える範囲は狭いです。人間や猿の仲間は雑食ですが、木の枝をつかんだり立体的な動きが必要になるので、肉食獣に近い視野を持っています。
猫の視野は約250度、両眼視野で約120度と言われています。一方人間の視野は約200度、両眼視野で約120度です。
猫は人間と比べて視野が少し広いです。
目は口ほどにものを言う
猫の目だけでも様々な感情が読み取れます。
目を細める→満足している
左右の目の大きさが異なる→緊張している
明るいところでも黒目が大きくなる→興奮している
目がたれて、瞬膜が目を覆う→眠い
目を細めたり大きくしたりして、目の焦点を合わせる→集中して見ている
等など・・・他にも猫が瞬きをしたり、


猫の瞳の色については以前のブログ(http://www.hidamari-hosp.com/2017/01/14/684/)で詳しく取り上げているので、ご興味があれば合わせてご覧ください。
まとめ
猫の目は・・・
♦人間より暗いところでよく見える
♦人間より視力は低い
♦その分動体視力はいい
♦赤い色を認識できない
♦瞳孔の拡大・収縮の差が大きい
♦下まつげがない代わりに瞬膜がある
♦視野は人間より少しだけ広い
♦目だけでもいろいろな感情を表している。
いかがでしたか?人間と猫では見える世界もきっと違うのでしょうね
